top of page

Ryotaro Urai

logo

検索結果

32 results found with an empty search

  • Research on School Facility Planning | Kindai Univ. Architectural Planning Lab. | RYOTARO URAI

    project.4 FOODHALL koya Previous Next Food hall "eka" that conveys the charm of Koya's traditional crafts Space design / 2021 / KOYASAN Koyasan has given birth to numerous ideas over the 1,200 years since its founding. Here, there is a culture of religion and lifestyle nurtured by monks and people who support each other. However, due to the progress of aging and depopulation, there is a shortage of people who inherit Buddhism and the traditional crafts that support it. I want to protect the living culture that has been handed down from generation to generation by "craftsmen who do exquisite handwork", which has become a rare existence. Therefore, we will use a part of the Koyasan University building, which is biased toward single-function services and is a space separated from the townscape, to create a space where craftsmen who are involved in the inheritance of traditional crafts, food, and forestry will be responsible for the future of the region. We propose the creation of a platform that connects children and contributes to the development of successors to traditional industries. Specifically, the goal is to set up a “manufacturing studio” where children and craftsmen can foster their creativity together, and to create a foundation for new businesses and indigenous entrepreneurs centered on them. 教員の適応行動と運用上の課題 社会科教員は狭い教科教室を補うためオープンスペースを積極的に活用し、生徒同士の学び合いを促進していたが、個別フォローが困難という悩みも抱えていた。一方で、数学科教員は集中しやすい環境を確保するため教科教室の扉を常時閉めた授業を行っており、「メディアコーナーをどう活用すれば良いのかよく分からない」と述べた。英語科教員は、教科の専用教室ができたことで、教材の置きっ放しや掲示が容易になり、授業準備の効率が向上したと評価しているが、隣接する音楽室からの音で、生徒の集中が阻害されると課題を抱えていた。 施設運用の面では、小学校との特別教室(理科室・体育館・音楽室など)の共用が時間割調整上の大きな悩みとなっている。 特に、理科や音楽のようにホームベースでの実施が困難な授業においては、調整に多大な労力を要しているという。 校長もまた、設計段階でのワークショップで求められた空間と、現場の「使いやすさ」との間にギャップがあることに問題意識を持っている。 生徒の適応行動 生徒の行動にも一定の変化が見られた。休み時間の行動観察およびアンケート結果からは、「まんなかライブラリー」が居場所として好まれていることがわかった。特にYogiboに多くの生徒が集まる傾向があり、くつろぎや遊びの場として機能している。ただし、10分間休憩は多くの生徒がホームベースに留まる傾向も見られ、冬季においては寒いため教科教室に閉じこもる様子も見られた。中学生と小学生との交流については、おんぶをして遊ぶといった場面も観察されたが、小学校エリアは可動式什器を使ってテリトリーを区切っているため行き来しづらい状況になっており、交流は限られている。 考察と今後の展望 教科教室制の導入やオープンスペースの配置は、生徒の自律的な学びや協働的な活動を促進することを意図していたが、現実には「時間割調整の難しさ」「音の干渉」「収納不足」「小中学校の交流の難しさ」などの課題が浮上したことにより、設計者の意図と現場の運用にギャップが生じていることが明らかになった。今後は、設計者・運営者・教員と協力して設計者と利用者のズレを解消していくことが求められる。 Therefore, we will use a part of the Koyasan University building, which is biased toward single-function services and is a space separated from the townscape, to create a space where craftsmen who are involved in the inheritance of traditional crafts, food, and forestry will be responsible for the future of the region. We propose the creation of a platform that connects children and contributes to the development of successors to traditional industries. Specifically, the goal is to set up a “manufacturing studio” where children and craftsmen can foster their creativity together, and to create a foundation for new businesses and indigenous entrepreneurs centered on them. Previous Next

  • Kindai Univ. Architectural Planning Lab.[浦井亮太郎] | 建築計画・都市デザイン

    近畿大学建築学部建築学科、建築計画研究室の公式ホームページです。研究室の取り組みや、教員(浦井亮太郎)の研究活動を紹介しています。建築計画や、建築企画マネジメント、都市デザインに関心のある学生さんたちと一緒に様々な研究活動に取り組んでいます。 Works PROJECTS Research on School Facility Planning Research on Sustainable Railway Stations Research on cultural landscapes urban research workshop in koyasan Placemaking at Hommachi-bashi international symposium in KOREA SEMINAR 2025 Placemaking in Ishikiri Shopping Street SEMINAR 2024 Talk session on Home Life Diaries in Japan SUMMER SCHOOL IN KUMANO AAVS Taiwan 2024 doctoral dissertation KOYASAN CONFERENCE 2023 FOODHALL KOYA KOYASAN WORKSHOP 2023 KOYASAN WORKSHOP 2022 KOYASAN WORKSHOP 2021 KOYASAN WORKSHOP 2020 KOYASAN FUTURE HOUSE OHTORI Hotel & Sharehouse Acupuncture clinic FOLLY KOYA DIY PURPOSE これからのまちに必要な空間とは何か? 地域とともに構想し、かたちにする 持続可能な鉄道駅のあり方 に関する研究 無人駅の利活用に焦点を当て、JR西日本コンサルタンツとの共同研究を通じて、多様な事例の調査・分析を行っています。この研究では、駅が地域社会に果たす新たな役割やポテンシャルを明らかにし、活用方法や運営スキームのモデルを構築することを目指しています。また、これらの調査結果を基に、新たな視点から持続可能な駅運営の仕組みを提案します。 施設・まちの フィールドワーク 特定の施設や地域を対象に、現状の実態を詳細に調査・分析し、地域特有の課題やニーズを明らかにします。この過程で、現状の把握に基づいた具体的な解決策や計画案を検討し、課題解決に向けた地域密着型の建築計画や都市計画を提案します。 まちづくり教育に関する アクションリサーチ 地域住民と協働で場をつくるプレイスメイキング型ワークショップを中心に、様々なタイプのまちづくり教育を実践しています。この取り組みでは、地域住民と地域外の参加者が協力し、地域の課題を共有・分析した上で、新たな場の設計・運営を行います。研究の焦点は、ワークショップを通じて地域住民の主体性を高め、外部からの人的資源を活用することで、地域社会にもたらされる社会的・経済的効果を検証することにあります。また、これらの実践を通じて、人口減少が進む地域においても応用可能な持続可能なコミュニティ形成の具体的手法を明らかにし、まちづくり教育の新しいモデルを構築することを目指しています。 Profile PROFILE Philosophy Ryotaro Urai Ryotaro Urai Biography Department of Advanced Interdisciplinary Studies, Graduate School of Engineering, The University of Tokyo 3rd year doctoral student + Second-class architect + Learning Instructor, Koya Town Board of Education, Wakayama Prefecture + Advanced Education Outreach Lab (AEO), RCAST, The University of Tokyo student affiliate 2019 Graduated from Faculty of Architecture, Kinki University 2021 Completed Graduate School of Human Environment, Kyushu University Philosophy In Japan, there is a technique called kintsugi, in which broken or chipped vessels are repaired with lacquer and gold or silver overcoating. Kintsugi is not just about repairing pottery. People find beauty in accidental cracks and chips. It can be said that it is an art unique to Japan born from the spirit of valuing things. This is a repair technique that originated in the Muromachi period, but the concept of Kintsugi is also found in the basic culture of Japan. This is because when immigrants with Yayoi culture moved to areas where Jomon people used to hunt, they did not wipe out the Jomon culture, but absorbed the local culture and sublimated it into a hybrid culture. is. The Japanese have always created new things while transforming and incorporating the heritage of the past into themselves. I want to cherish this Japanese culture of "inheriting". About me My favorite places Click here My favorite places Click here On Facebook Click here More about Contact

  • SEMINAR 2024 | Kindai Univ. Architectural Planning Lab. | RYOTARO URAI

    建築計画研究室第1期の研究テーマは、①過小規模校の中学校における教科教室制の導入が生徒の行動変容に及ぼす影響―高野山学びの杜を事例としてー/②ニュータウンにおける自走型自治を目指す私設公民館「まちの家事室・泉北ラボ」の運営実態の把握 /③テンポラリーアーキテクチャーによるプレイスメイキングとその効果の把握―石切参道商店街を対象としてー/④なんば広場の滞留スペースにおける人々の滞留行動の実態分析/⑤雑賀崎の漁業と「直接販売」から生まれる文化的景観の実態把握/⑥まちづくりの核としての無人駅活用の実態把握―湯浅駅と卯之町駅を対象として―です。【Ryotaro Urai | 浦井亮太郎 | 建築・まちづくり】 project.4 FOODHALL koya Previous Next Food hall "eka" that conveys the charm of Koya's traditional crafts Space design / 2021 / KOYASAN Koyasan has given birth to numerous ideas over the 1,200 years since its founding. Here, there is a culture of religion and lifestyle nurtured by monks and people who support each other. However, due to the progress of aging and depopulation, there is a shortage of people who inherit Buddhism and the traditional crafts that support it. I want to protect the living culture that has been handed down from generation to generation by "craftsmen who do exquisite handwork", which has become a rare existence. Therefore, we will use a part of the Koyasan University building, which is biased toward single-function services and is a space separated from the townscape, to create a space where craftsmen who are involved in the inheritance of traditional crafts, food, and forestry will be responsible for the future of the region. We propose the creation of a platform that connects children and contributes to the development of successors to traditional industries. Specifically, the goal is to set up a “manufacturing studio” where children and craftsmen can foster their creativity together, and to create a foundation for new businesses and indigenous entrepreneurs centered on them. In order to create a communicative space in which all kinds of people, including pilgrims and residents, can easily enter the building as they walk through the town and enjoy conversations and discussions as they please, there will be a theater where pilgrims can learn about the traditional industries of Koyasan. , We have a book cafe that will also be a place for children. なんば広場の滞留スペースにおける人々の滞留行動の実態分析 Research / Kazuki MORIWAKI 本研究は、大阪市の「なんば広場」を対象に、歩行者空間化後の滞留スペースにおける利用状況と人々の行動を分析したものです。なんば広場は、2008年の構想から2023年に歩行者専用空間としてオープンし、季節イベントの会場や滞留スポットを備えた都市広場として機能しています。広場設置前はタクシー乗り場や車道が占める空間で、放置自転車や混雑といった課題がありましたが、歩行者空間化により回遊性と利用者の快適性が向上しました。 本研究では、7月、9月、11月、12月の平日13時と17時半に調査を実施し、滞留者の属性や行動を分析しました。結果として、利用状況は季節や時間帯に大きく影響を受け、特に気温が高すぎる9月や寒さが厳しい12月では滞留者数が減少しました。一方で、暖かい時期には一人利用者が多く、寒冷期には同伴者利用が増える傾向が見られました。また、広場は飲食やアクティビティよりも、「何もしなくても居心地が良い」空間として評価され、都会の中で希少なリラックスできる場を提供していることが分かりました。今後は、広場の活用をさらに多様化させる可能性が期待されます。 雑賀崎の漁業と「直接販売」から生まれる文化的景観の実態把握 Research / Syuma IKEDA 本研究は、和歌山市の漁村集落・雑賀崎を対象に、漁業を中心とした直接販売が生み出す文化的景観の実態を明らかにすることを目的としています。雑賀崎は都市計画法施行以前から自然発生的に形成された地域で、直接販売は地域の象徴的活動として価値を持ちます。研究はSNS投稿の分析、現地フィールドワーク、漁師へのインタビューを通じて実施されました。 結果として、漁港の風景が訪問者にとって特に印象的であり、SNSで広く共有されていることが確認されました。また、漁船から直接販売される新鮮な海産物は、生産者と消費者のコミュニティ形成を促進し、地域の社会的関係性を拡張する役割を果たしていることが分かりました。さらに、店舗形態は各漁船が独自に改善を重ね、多様化している点が明らかになり、地域の自然環境や社会的ニーズに適応する仕組みが確認されました。 これらの結果から、雑賀崎における漁港風景、直接販売、そしてそこから生まれるコミュニティが、地域の文化的景観を構成する重要な要素であり、持続可能な地域づくりに寄与していることが示唆されました。 まちづくりの核としての無人駅活用の実態把握―湯浅駅と卯之町駅を対象として― Research / Hiromine NISHIYA 本研究は、地方都市における無人駅の増加に伴い、駅をまちづくりの一環として活用する新たな方法や価値を明らかにすることを目的としています。全国の無人駅活用事例の文献調査と、湯浅駅(和歌山県)と卯之町駅(愛媛県)の事例調査を通じて分析を行いました。 湯浅駅では、飲食店や物販店、図書館、観光案内所、サテライト庁舎などの機能を併設した複合施設「湯浅えき蔵」が設置され、地域住民や観光客の利用を促進しています。卯之町駅では、飲食店や物販店のほか、郵便局や保育施設も併設され、住民ワークショップで出たアイデアを元にデザインされた待合室など、地域住民の意見を反映した設計が特徴です。 両駅では、駅を拠点にした地域イベントの開催が行われ、駅が地域コミュニティのハブとして機能しています。特に若年層が学習や仕事の場として駅を利用するなど、多世代が関わる空間づくりが成功の要因とされます。本研究は、無人駅が地域活性化の拠点となる可能性を示し、持続可能な駅活用のモデルを提示しました。 LINK 持続可能な鉄道駅のあり方に関する研究 Previous Next

  • Placemaking at Hommachi-bashi | Kindai Univ. Architectural Planning Lab. | RYOTARO URAI

    project.4 FOODHALL koya Previous Next Food hall "eka" that conveys the charm of Koya's traditional crafts Space design / 2021 / KOYASAN Koyasan has given birth to numerous ideas over the 1,200 years since its founding. Here, there is a culture of religion and lifestyle nurtured by monks and people who support each other. However, due to the progress of aging and depopulation, there is a shortage of people who inherit Buddhism and the traditional crafts that support it. I want to protect the living culture that has been handed down from generation to generation by "craftsmen who do exquisite handwork", which has become a rare existence. Therefore, we will use a part of the Koyasan University building, which is biased toward single-function services and is a space separated from the townscape, to create a space where craftsmen who are involved in the inheritance of traditional crafts, food, and forestry will be responsible for the future of the region. We propose the creation of a platform that connects children and contributes to the development of successors to traditional industries. Specifically, the goal is to set up a “manufacturing studio” where children and craftsmen can foster their creativity together, and to create a foundation for new businesses and indigenous entrepreneurs centered on them. 1. 空きビルの空間利用実験「でも、デモオープニングイベント」での活用 2025年3月、シェア型本屋カフェ実験イベントにて、5店舗が蛇のように連なる構成で使用しました。 「でも、デモオープニングイベント」フライヤー 屋内外の設置を想定し、用途に応じた4種類の板(座面になる三角形、スリッド入り、幅広など)を設計。すべての部材は分解・収納ができ、乗用車での運搬にも対応します。成果として、展示、販売、飲食、作業といった異なる活動が隣り合っても領域が自然に重なり、一体的な空間が生まれました。 異なる活動が同時多発的に起こる場面で、板の重なりや連なりによって領域が交わり一体的な空間が構成される。 店舗間の境界が曖昧になる効果も見られた。 店舗間の境界が曖昧になる効果も見られた。 2. 水辺空間の社会実験「東横堀川リバーテラス2025春」での活用 4月には、水辺の新たな利活用実験「東横堀川リバーテラス2025春」の開催に合わせて、本とポストカードの販売 キオスクを出展しました。 「東横堀川リバーテラス2025春」フライヤー LINK: 「東横堀川リバーテラス2025春」水辺の新たな利活用実験を開催します(大阪市) 3. シェア型本棚カフェ兼設計事務所オフィスの什器としての活用実験 5月には革製品屋の対面販売什器や、バータイムに屋内外をつなぐスタンドとして活用しました。 “場の主”が用途や状況に応じて自由に設えを工夫しながら、空間のあり方を模索する道具として活用しています。 Previous Next

  • Urban Research Workshop in Koyasan| Kindai Univ. Architectural Planning Lab. | RYOTARO URAI

    project.4 FOODHALL koya Previous Next Food hall "eka" that conveys the charm of Koya's traditional crafts Space design / 2021 / KOYASAN Koyasan has given birth to numerous ideas over the 1,200 years since its founding. Here, there is a culture of religion and lifestyle nurtured by monks and people who support each other. However, due to the progress of aging and depopulation, there is a shortage of people who inherit Buddhism and the traditional crafts that support it. I want to protect the living culture that has been handed down from generation to generation by "craftsmen who do exquisite handwork", which has become a rare existence. Space design / 2021 / KOYASAN Koyasan has given birth to numerous ideas over the 1,200 years since its founding. Here, there is a culture of religion and lifestyle nurtured by monks and people who support each other. However, due to the progress of aging and depopulation, there is a shortage of people who inherit Buddhism and the traditional crafts that support it. I want to protect the living culture that has been handed down from generation to generation by "craftsmen who do exquisite handwork", which has become a rare existence. Space design / 2021 / KOYASAN Koyasan has given birth to numerous ideas over the 1,200 years since its founding. Here, there is a culture of religion and lifestyle nurtured by monks and people who support each other. However, due to the progress of aging and depopulation, there is a shortage of people who inherit Buddhism and the traditional crafts that support it. I want to protect the living culture that has been handed down from generation to generation by "craftsmen who do exquisite handwork", which has become a rare existence. Space design / 2021 / KOYASAN Koyasan has given birth to numerous ideas over the 1,200 years since its founding. Here, there is a culture of religion and lifestyle nurtured by monks and people who support each other. However, due to the progress of aging and depopulation, there is a shortage of people who inherit Buddhism and the traditional crafts that support it. I want to protect the living culture that has been handed down from generation to generation by "craftsmen who do exquisite handwork", which has become a rare existence. LINK: “Yurica Design & Architecture” HP: https://www.yuricadesign.com/ Previous Next

  • SUMMER SCHOOL IN KUMANO | Kindai Univ. Architectural Planning Lab. | RYOTARO URAI

    SUMMER SCHOOL IN KUMANO 【Ryotaro Urai | 浦井亮太郎 | 建築・まちづくり】 project.4 FOODHALL koya Previous Next Food hall "eka" that conveys the charm of Koya's traditional crafts Space design / 2021 / KOYASAN Koyasan has given birth to numerous ideas over the 1,200 years since its founding. Here, there is a culture of religion and lifestyle nurtured by monks and people who support each other. However, due to the progress of aging and depopulation, there is a shortage of people who inherit Buddhism and the traditional crafts that support it. I want to protect the living culture that has been handed down from generation to generation by "craftsmen who do exquisite handwork", which has become a rare existence. 早稲田大学の学生によるプログラム:製材ゲーム 早稲田大学の学生によるプログラム:製材業の持続性を高めるアイディアを考えて共有する 三重大学の学生によるプログラム:セリ見学 三重大学の学生によるプログラム:魚の調理 近畿大学の学生によるプログラム:大工体験 近畿大学の学生によるプログラム:大工体験 Previous Next

  • koyasan traditional crafts center |Kindai Univ. Architectural Planning Lab. | RYOTARO URAI

    開創以来千二百年に渡って数多の思想を生んできた高野山。ここには共に支え合う僧侶と人々によって育まれてきた宗教と暮らしの文化がある。しかし,高齢過疎化の進行により仏教とそれを支える伝統工芸を継承する者が不足している。私は希少な存在となった「精緻な手仕事をなす職人」が代々繋いできた生きている文化を守りたい。そこで、単機能のサービスに偏り、まち並みとも切り離された空間になっている高野山大学校舎の一部を活用して,伝統的な工芸・食・林業の継承に携わる職人と地域のこれからを担う子どもを繋ぎ,伝統産業の後継者の育成に貢献できるプラットフォームづくりを提案する。【Ryotaro Urai | 浦井亮太郎 | 建築・まちづくり】 project.4 FOODHALL koya Previous Next Food hall "eka" that conveys the charm of Koya's traditional crafts Space design / 2021 / KOYASAN Koyasan has given birth to numerous ideas over the 1,200 years since its founding. Here, there is a culture of religion and lifestyle nurtured by monks and people who support each other. However, due to the progress of aging and depopulation, there is a shortage of people who inherit Buddhism and the traditional crafts that support it. I want to protect the living culture that has been handed down from generation to generation by "craftsmen who do exquisite handwork", which has become a rare existence. Therefore, we will use a part of the Koyasan University building, which is biased toward single-function services and is a space separated from the townscape, to create a space where craftsmen who are involved in the inheritance of traditional crafts, food, and forestry will be responsible for the future of the region. We propose the creation of a platform that connects children and contributes to the development of successors to traditional industries. Specifically, the goal is to set up a “manufacturing studio” where children and craftsmen can foster their creativity together, and to create a foundation for new businesses and indigenous entrepreneurs centered on them. In order to create a communicative space in which all kinds of people, including pilgrims and residents, can easily enter the building as they walk through the town and enjoy conversations and discussions as they please, there will be a theater where pilgrims can learn about the traditional industries of Koyasan. , We have a book cafe that will also be a place for children. Previous Next

  • KOYASAN WORKSHOP2023 | Kindai Univ. Architectural Planning Lab. | RYOTARO URAI

    2022年度のふるさと学習では、中学校の全学年が異学年協働形式の学習プログラムを通じてまちづくり提案に取り組んだ。2023年度は、この取り組みを発展させる形で、より具体的な成果を生み出すための社会実装型プログラムを企画・実施した。2023年度のふるさと学習では、1年生と2・3年生が異なるテーマに取り組んだ。【Kindai Univ. Architectural Planning Lab. | Ryotaro Urai | 浦井亮太郎 | 建築・まちづくり】 project.1 koyasan workshop Previous Next Planning and Practice of “Furusato Learning” in Koya Town 2022 Action research / 2022 / KOYASAN Since 2020, I have been working on practical research on town development learning at a municipal junior high school in Koya Town, Wakayama Prefecture. His research theme is "analysis of the role of 'town development learning' practice in elementary and secondary education in co-creation town development", and he is conducting research with an interdisciplinary approach based on action research in actual educational settings. . In the action part, at a municipal junior high school in Koya-cho, Wakayama Prefecture, where Koyasan Kongobu-ji Temple is located, in collaboration with teachers, we are working on the planning and implementation of "town development learning" that is assumed to be learned in the three years of junior high school. . In the research part, along with analyzing the process of planning and implementing community development learning, we conducted a questionnaire survey of students after classes were held and interviews with teachers and local residents to find out about the learning programs and implementation methods of each year. We are considering it from a comparison of reactions of local residents. As a result, the ideal program for the implementation of community development learning and its issues were sorted out. Implementation process of hometown learning Koya-cho has a world heritage site and is famous as a tourist destination. Under these circumstances, Koyasan Junior High School, the only junior high school in Koya Town, has been working on "hometown learning" during the comprehensive study period with the aim of establishing love for the hometown. From 2020, town development learning was introduced as part of this “hometown learning”. In the first year, it will be implemented as a proposal-oriented program in which the results of learning are compiled and presented over the course of the year, and in the 2021 academic year, the learning process will include opportunities for regional cooperation through interaction and collaboration between students and local stakeholders. , It was implemented as a grade-by-grade program, assuming continuous learning of community development throughout the three years of junior high school. In the 2022 academic year, it was implemented as a program of inter-grade collaboration projects, assuming that all grades of junior high school will jointly form multiple project teams and be continuously involved in community development activities. Step 1: Examination of research themes After 30 students worked on creating a mind map, they followed the procedure of sharing their thoughts on the attractions and issues of Koyasan on a monitor. After that, they were divided into six groups and examined research themes for proposing the future of the town that makes use of the people, industries, and space of Koya Town. Step2: Fieldwork In order to understand the "attractiveness and issues of Koyasan" and "what we want for the future" by local residents, the students held 12 classes for about 100 minutes (breakdown: 1 class jointly for all first-year students, 5 times for 1st-year students, 4 times for 2nd-year students, 1 I worked on fieldwork for 2 years). The author proposed candidate sites based on the research themes of each group in Step 1, and 13 target sites were selected by teachers and students (Kongobu-ji Temple, carpenter "Onoue-gumi", cypress bark roofing). Craftsman ``Cypress bark house'', Japanese confectionery shop ``Sazanami'', vegetarian restaurant ``Hanabishi'', Kakuhama sesame tofu shop, paper craftsman ``Washi no Kai'', paper craftsmanship ``koubou2466 (Nishimuroin)'', Nankai Electric Railway line value creation section・Guest house “kokuu”, Koya Town Board of Education, tourism town development organization “DMC Koyasan”) will conduct interviews with local residents. After conducting a survey for each grade, the students created an A1 panel summarizing the interview content and shared the information with all grades. Step 3: City Future Concept Students worked on group work to draw a future image of the town. The content is divided into 3 themes freely set by the students, and based on the information collected in the fieldwork, the idea of community development that utilizes the people, industries, and space of Koya-cho is examined. At that time, time was set aside to receive advice on making proposals from local residents according to the requests of the students. Step4:Presentation of future concept and exchange of opinions The students created the structure and scenario of the presentation, put the final result on A1 size imitation paper, and presented it to the local residents at the new annex of Kongobu-ji Temple. After the presentation of the future concept, about 30 minutes were set aside for an exchange of opinions with local residents. The final product was exhibited at the Koya Town Tourist Information Center for about three months. STEP4 まちづくり政策の提言・意見交換 人が集まりやすい場所でポスターセッション形式の意見交換会を実施することを企画し,高野山大師教会中講堂で開催した。生徒らは社会実験プロジェクトの内容と成果,そしてまちづくり提案を発表したあと、保護者や小学生,町長,町議会議員,まちづくりに関心のある住民ら総勢約60名と議論した。1年生の生徒らが社会実験プロジェクトで制作した謎解きガイドブックに対しては,町長からデジタルパンフレットとして展開する提案を受けた。2年生の生徒らが提案した「中学生と大人がコラボして、伝統の継承と革新を融合したまちづくりを進めていきたい」という提案に対しては,町議会議員から「議会と子どもがコラボしたまちづくりプロジェクトに取り組まないか」という提案が持ちかけられた。 Step4:Presentation of future concept and exchange of opinions The students created the structure and scenario of the presentation, put the final result on A1 size imitation paper, and presented it to the local residents at the new annex of Kongobu-ji Temple. After the presentation of the future concept, about 30 minutes were set aside for an exchange of opinions with local residents. The final product was exhibited at the Koya Town Tourist Information Center for about three months. Previous Next

  • SEMINAR 2025 | Kindai Univ. Architectural Planning Lab. | RYOTARO URAI

    project.4 FOODHALL koya Previous Next Food hall "eka" that conveys the charm of Koya's traditional crafts Space design / 2021 / KOYASAN Koyasan has given birth to numerous ideas over the 1,200 years since its founding. Here, there is a culture of religion and lifestyle nurtured by monks and people who support each other. However, due to the progress of aging and depopulation, there is a shortage of people who inherit Buddhism and the traditional crafts that support it. I want to protect the living culture that has been handed down from generation to generation by "craftsmen who do exquisite handwork", which has become a rare existence. Space design / 2021 / KOYASAN Koyasan has given birth to numerous ideas over the 1,200 years since its founding. Here, there is a culture of religion and lifestyle nurtured by monks and people who support each other. However, due to the progress of aging and depopulation, there is a shortage of people who inherit Buddhism and the traditional crafts that support it. I want to protect the living culture that has been handed down from generation to generation by "craftsmen who do exquisite handwork", which has become a rare existence. Therefore, we will use a part of the Koyasan University building, which is biased toward single-function services and is a space separated from the townscape, to create a space where craftsmen who are involved in the inheritance of traditional crafts, food, and forestry will be responsible for the future of the region. We propose the creation of a platform that connects children and contributes to the development of successors to traditional industries. Specifically, the goal is to set up a “manufacturing studio” where children and craftsmen can foster their creativity together, and to create a foundation for new businesses and indigenous entrepreneurs centered on them. Therefore, we will use a part of the Koyasan University building, which is biased toward single-function services and is a space separated from the townscape, to create a space where craftsmen who are involved in the inheritance of traditional crafts, food, and forestry will be responsible for the future of the region. We propose the creation of a platform that connects children and contributes to the development of successors to traditional industries. Specifically, the goal is to set up a “manufacturing studio” where children and craftsmen can foster their creativity together, and to create a foundation for new businesses and indigenous entrepreneurs centered on them. Therefore, we will use a part of the Koyasan University building, which is biased toward single-function services and is a space separated from the townscape, to create a space where craftsmen who are involved in the inheritance of traditional crafts, food, and forestry will be responsible for the future of the region. We propose the creation of a platform that connects children and contributes to the development of successors to traditional industries. Specifically, the goal is to set up a “manufacturing studio” where children and craftsmen can foster their creativity together, and to create a foundation for new businesses and indigenous entrepreneurs centered on them. Therefore, we will use a part of the Koyasan University building, which is biased toward single-function services and is a space separated from the townscape, to create a space where craftsmen who are involved in the inheritance of traditional crafts, food, and forestry will be responsible for the future of the region. We propose the creation of a platform that connects children and contributes to the development of successors to traditional industries. Specifically, the goal is to set up a “manufacturing studio” where children and craftsmen can foster their creativity together, and to create a foundation for new businesses and indigenous entrepreneurs centered on them. Therefore, we will use a part of the Koyasan University building, which is biased toward single-function services and is a space separated from the townscape, to create a space where craftsmen who are involved in the inheritance of traditional crafts, food, and forestry will be responsible for the future of the region. We propose the creation of a platform that connects children and contributes to the development of successors to traditional industries. Specifically, the goal is to set up a “manufacturing studio” where children and craftsmen can foster their creativity together, and to create a foundation for new businesses and indigenous entrepreneurs centered on them. Therefore, we will use a part of the Koyasan University building, which is biased toward single-function services and is a space separated from the townscape, to create a space where craftsmen who are involved in the inheritance of traditional crafts, food, and forestry will be responsible for the future of the region. We propose the creation of a platform that connects children and contributes to the development of successors to traditional industries. Specifically, the goal is to set up a “manufacturing studio” where children and craftsmen can foster their creativity together, and to create a foundation for new businesses and indigenous entrepreneurs centered on them. JR西日本コンサルタンツ株式会社武部氏による「駅まちづくり」レクチャー (2024.12) JR西日本コンサルタンツ株式会社武部氏による「さこすて®」の取り組みに関するレクチャーでは、小規模駅を単なる交通拠点ではなく“まちの玄関口”として再定義し、地域との協働で新たな公共空間へと再生していくプロセスが紹介された。無人駅活用や住民参加のデザイン手法などを学んだ。 LINK 持続可能な鉄道駅のあり方に関する研究 大学院生による卒業設計レクチャー (2025.5) 他ゼミの大学院生を招き、卒業設計のプロセスやテーマ設定、設計の深化に関するレクチャーを実施した。実例を通して、自身の関心を卒業設計として昇華する方法や、社会的文脈と空間設計の結びつけ方について具体的に学ぶ機会となり、卒業設計に向けた動機づけと視野の広がりが生まれた。 Previous Next

  • HOUSE OHTORI | Kindai Univ. Architectural Planning Lab. | RYOTARO URAI

    友人が新築する自邸の基本設計に取り組んだ。地形、日当たり、風通し、周辺環境といった様々な要素を考慮に入れながら、各部屋の配置や広さ、通り道の確保などを十分に検討して設計した。また、友人の生活スタイル、価値観、そして理想とする生活空間を可能な限り反映するように心掛けた。【Kindai Univ. Architectural Planning Lab. | Ryotaro Urai | 浦井亮太郎 | 建築・まちづくり】 Project.6 Acupuncture clinic Previous Next Management reform of acupuncture clinic Business Planning / 2018 / WAKAYAMA Worked on the management reform of an osteopathic acupuncture and moxibustion clinic that was founded 40 years ago. The client was suffering from a decrease in the number of customers in the osteopathic department. Therefore, in order to first analyze the cause of the sluggish growth in the number of customers, in addition to interviewing 10 staff members, they experienced reception work for two weeks, and analyzed latent requests by paying attention to the behavior and behavior of customers. . As a result, although they were satisfied with the content of the treatment, it was found that the environment of the treatment space did not meet the customer's needs. Therefore, with the goal of realizing a high-quality treatment space where customers can spend a relaxing time, with a budget of 1.5 million yen, we will renovate the treatment room, revamp the pamphlet, website, and staff uniforms, and build an online reservation system. is. I discussed these with the staff and examined the design myself. As a result, the year after the reform, the annual profit within the division increased by 23.9%, exceeding the investment amount. Previous Next

  • ResearchonSustainableRailwayStation | Kindai Univ. Architectural Planning Lab. | RYOTARO URAI

    2024年から、ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社との共同研究として「​持続可能な鉄道駅のあり方に関する研究」に取り組んでいます。本研究は、地方都市における無人駅の増加に伴い、駅をまちづくりの一環として活用する新たな方法や価値を明らかにすることを大きな目的としています。【Ryotaro Urai | 浦井亮太郎 | 建築・まちづくり】 project.4 FOODHALL koya Previous Next Food hall "eka" that conveys the charm of Koya's traditional crafts Space design / 2021 / KOYASAN Koyasan has given birth to numerous ideas over the 1,200 years since its founding. Here, there is a culture of religion and lifestyle nurtured by monks and people who support each other. However, due to the progress of aging and depopulation, there is a shortage of people who inherit Buddhism and the traditional crafts that support it. I want to protect the living culture that has been handed down from generation to generation by "craftsmen who do exquisite handwork", which has become a rare existence. ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社「さこすて®︎」について ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社の「さこすて®」は、駅を交通の場から地域の交流拠点へと再定義し、地域と共に持続可能な駅づくりを推進するプロジェクトです。具体的には、駅を活用したい人や企業と駅を結びつけ、共に持続可能な事業を創出し、調査や研究を通じてノウハウを構築しています。例えば、奈良県桜井市の三輪駅では、地域住民と協力して駅を地域の交流拠点として活性化させる取り組みが進められています。 「さこすて®︎」公式HP 駅活用事例集「さこすてコンセプトブックver.2.1」 ローカル無人駅利活用MAP β版 東北地方 JR東日本只見線 会津柳津駅:情報発信交流施設「あいべこ」+張り子工房「Hitarito」 昭和初期築の木造駅舎を柳津町が改修し、2024年に情報発信交流施設「あいべこ」として再生。古い構造材を活かしてレトロな趣を残しつつ温かみのある空間へとリニューアルされ、駅舎内には赤べこ張り子工房「Hitarito」と観光案内所・売店が併設されています。地元職人と観光協会が運営する工房では赤べこの絵付け体験も可能で、地域伝統工芸と観光サービスが融合した交流拠点となっています。 JR東日本常磐線 小高駅:醸造所とマーケット「haccoba」(福島県南相馬市) 2020年の無人化後、旧駅事務室と宿直室を地元クラフト酒蔵「haccoba -Craft Sake Brewery-」がリノベーションし、2024年2月にショップ兼醸造所「haccoba 小高駅舎醸造所&PUBLIC MARKET」が誕生。醸造所ではクラフト日本酒やノンアル飲料の仕込みを行い、ショップでは酒類や県内外のセレクト食品を販売しています。待合スペースを兼ねた店内は自由に過ごせる交流空間となっており、通学中の高校生を見守りつつ地域住民や鉄道利用者が気軽に立ち寄れる場として機能しています。 JR東日本只見線 七日町駅:会津17市町村のアンテナショップ「駅カフェ」(福島県会津若松市) 2002年に駅舎を改装して生まれ変わった「駅カフェ」は、会津17市町村のアンテナショップ兼カフェです。NPO法人会津地域連携センターが運営主体となり、100年前の木造駅舎を活かしたレトロな空間に、コーヒーやフルーツジュースが楽しめる喫茶コーナーと特産品売場、観光インフォメーションが併設されています。扱う商品は全て会津地域産で、電車待ちの乗客から地元住民まで誰もが立ち寄り情報交換できる憩いの場として親しまれ、地域連携の拠点ともなっています。 山形鉄道フラワー長井線 長井駅:駅舎と市役所を合築(山形県長井市) 「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」の理念のもと、老朽化した駅舎と市役所を一体化した全国初の駅併設庁舎が2021年に完成しました。延長約170mに及ぶ新庁舎は長井市が建設・運営し、1階に公共交通の結節点となる駅機能と市民交流施設を備えています。木の温もりある空間デザインで市民が集いやすく、公共施設や商業エリアともネットワーク化された造りとなっており、鉄道駅が行政サービスと地域交流を支えるハブとして持続可能なまちづくりに貢献しています。 関東地方 JR東日本青梅線 鳩ノ巣駅:分散型ホテルのフロント「沿線まるごとラボ」(東京都奥多摩町) 奥多摩の無人駅・鳩ノ巣駅は、沿線集落全体を一つのホテルに見立てる取組み「沿線まるごとホテル」のフロントとして活用されています。2022年、駅舎を改修して中に「沿線まるごとラボ」が開設され、暖簾をくぐるとそこがホテルのロビーという趣向です。地域の受入スタッフが出迎えし、チェックイン手続きを行った後、周辺の古民家客室へ案内される仕組みで、駅舎が分散型ホテルの玄関口となりました。JR東日本と地域創生企業が共同で進めるこのプロジェクトは、空き家活用と観光振興を両立し、鉄道を核とした新しい旅の形を地域と共創しています。 JR東日本上越線 後閑駅:駅ナカ学習室「みんなの放課後ターミナル」(群馬県みなかみ町) 無人駅舎の一角を改装して2021年に開設された「後閑駅ナカ学習室~みんなの放課後ターミナル~」は、町内の高校生が無料で利用できる自習スペースです。みなかみ町と地域おこし協力隊が協働で運営し、放課後の生徒たちが電車や迎えの待ち時間に集中して勉強できるよう、自習ブースや参考書コーナー、Wi-Fi完備の設備が整えられています。常駐スタッフが進路相談に乗ったり、地域の大人と交流するイベントも開催され、駅が地域ぐるみで若者を育む「放課後の居場所」となっています。地域の子ども110番の家にも登録されるなど、安全・安心なコミュニティ拠点としての役割も果たしています。 東海地方 伊豆急行伊豆急行線 蓮台寺駅:カフェ「NEED U」(静岡県下田市) 2022年9月、伊豆急行が地元のオーガニック食品ブランド「NEED U」と協働し、無人駅だった蓮台寺駅の駅務室を改装したカフェスタンド「NEED U 蓮台寺駅店」をオープン。東京からUターンしたオーナーが下田で創業したNEED U社が直営し、自家焙煎コーヒーやジェラートなどの軽飲食、そしてオーガニック調味料や加工食品を販売しています。駅舎の一部を活用した店内は小規模ながら心地よく、通勤通学客や観光客が電車待ちの合間に立ち寄れる憩いの場となりました。地域の新たなモデルケースとして鉄道会社と地元企業が連携し、無人駅に地元発ブランドのカフェを誘致することで駅に賑わいと雇用を生み出しています。 天竜浜名湖鉄道 天竜浜名湖線 各駅(静岡県) 三セク化した天浜線沿線では、各無人駅舎へのテナント誘致による活性化が進んでいます。ハンバーガーショップ(三ケ日駅)、ベーカリー(都筑駅)、喫茶店(浜名湖佐久米駅)、洋菓子店(西気賀駅)、ラーメン屋(気賀駅)、カフェ(都田駅)、ピッツァ工房(金指駅)、ゲストハウス(二俣本町駅)、蕎麦屋(遠江一宮駅)など多彩なローカル店舗が駅舎内で営業しており、路線全体で地域住民と観光客に親しまれる「駅ナカ商店街」を形成しています。老朽木造駅舎の温もりを生かした空間に個性豊かな店主たちが集い、鉄道利用者はもちろん車で巡る人々も目的地として駅に立ち寄る流れが生まれました。鉄道会社と地元事業者の連携により、鉄道の旅の魅力向上と地域経済の循環が図られた成功事例と言えます。 大井川鐵道 大井川本線 各駅:芸術祭「UNMANNED無人駅の芸術祭/大井川」(静岡県島田市・川根本町) 大井川流域では「UNMANNED 無人駅の芸術祭/大井川」と題した現代アートの試みが行われています。2018年の初開催以来、特定非営利活動法人クロスメディアしまだが主体となり、無人駅や使われなくなった駅施設を舞台にアーティストが地域資源や人々の魅力を表現する芸術祭を継続開催。過疎化が進む土地の象徴としての「無人駅」に着目し、アートを手法に地域再生を図る取り組みで、年々来訪者を増やしています。2024年には流域全体を巻き込むプロジェクトへ発展し、無人駅という日常空間が地域内外の人々をつなぐ創造的な場へと生まれ変わっています。鉄道遺産の保存と活用を両立させたこの芸術祭は、地域住民にも誇りをもたらし、地方鉄道の新たな価値創出モデルとして注目されています。 近畿地方 JR西日本紀勢本線 湯浅駅:飲食&物販店「湯浅米醤」+公共施設「湯浅えき蔵」(和歌山県湯浅町) 駅舎の老朽化に伴い、2019年にJR湯浅駅の機能を隣接地の新施設「湯浅えき蔵」へ移転し、100年近い歴史を持つ旧駅舎は町が保存・改修して2023年5月に観光交流施設として復活オープンしました。旧駅舎内には地元醤油文化を発信する飲食物販店「湯浅米醤」が入り、薪かまどで炊いたご飯のおむすび定食や醤油を使った団子・甘味など多彩な郷土グルメを提供しています。駅舎にはレトロな窓枠や照明、ベンチがしつらえられ、大正期創建時の趣きを色濃く残す空間で食事や休憩が楽しめます。また新駅舎「えき蔵」には図書館や会議室等の公共機能が備わり、交通結節点と公共サービスが一体となったコンパクトなまちの拠点づくりが実現しました。 JR西日本紀勢本線 見老津駅:カフェ「pìccolo grocery store」(和歌山県すさみ町) 昭和初期築の木造駅舎を改装し、2024年11月にカフェ併設のグローサリーストア「pìccolo grocery store」がオープンしました。地域外から移住したご夫婦が駅舎カフェの店主となり、地元食材を使った手作りサンドイッチやバナナブレッドなどを提供しています。利用客1日10人ほどという過疎の無人駅に賑わいを取り戻したいとの思いから、JR西日本とすさみ町観光協会が共同支援し実現したプロジェクトであり、週末を中心に鉄道ファンやカフェ目当ての観光客も訪れるスポットになっています。雄大な太平洋を望むホームを眺めながら過ごせる開放的な空間は、「秘境駅」での非日常体験と地域住民の交流の場を両立する試みとして注目されています。 JR西日本紀勢本線 紀伊宮原駅・箕島駅・初島駅:「きのくに線駅マルシェ」(和歌山県有田市) 有田市と商工会議所が主催する「きのくに線駅マルシェ」は、これら3駅を舞台に沿線を巡って楽しむ移動型マルシェイベントです。2023年から毎年5月に開催され、各駅に地元飲食店や雑貨店など30~40店舗が集結し、フードホール(初島駅)、駅前バル(箕島駅)、カフェ&雑貨市(紀伊宮原駅)と駅ごとに趣向を凝らしたエリアが設けられます。参加者は列車に乗って駅間を移動しながら買い物やグルメを満喫でき、電車に乗ること自体がイベントの一部になっています。普段は閑散としがちな駅前が家族連れや観光客で賑わい、鉄道利用促進と地域商業の活性化に寄与する取り組みとして好評です。 中国・四国地方 JR四国予讃線 卯之町駅:駅改築+公共施設「西予市 卯之町駅前複合施設 ゆるりあん」新築(愛媛県西予市) 2021年、卯之町駅は駅舎を全面改築し、市役所支所や観光交流機能を備えた「卯之町駅前複合施設 ゆるりあん」として生まれ変わりました。民間資金を活用したPFI手法で整備された新駅舎は、自由通路や郵便局、飲食店、多目的ホール等も併設する木造平屋建てで、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された卯之町の町並みに調和するデザインとなっています。地元産の木材を随所に用い、待合ロビーは誰でも立ち寄れるフリースペースとして開放され、地域の「まちの居間」として機能しています。JR四国と西予市、地域住民が協働して進めた本プロジェクトは、駅そのものを生活サービスと観光の結節点に位置付け、「駅を中心とした徒歩圏で新たな体験ができる街づくり」を目指す試みです。 JR西日本山陰本線 三見駅:移住体験施設「 # さんちゃんち」(山口県萩市) 大正時代築の木造駅舎を萩市が改修し、2023年3月にお試し暮らし住宅「#さんちゃんち」としてオープンしました。駅舎内にキッチン・バス付きの滞在スペースを整備し、移住希望者やテレワーカーが最長1週間ほど宿泊できるようになっています。地元の移住支援員や地域住民と交流しながら田舎暮らしを体験できる施設で、利用予約開始以来、多くの希望者が訪れています。地域おこし協力隊の発案と市の支援で実現したこの「駅舎リノベ宿泊所」は、普段は無人の駅に人の賑わいと灯りを取り戻し、地方鉄道の駅を地域定住促進に役立てる先駆的事例となっています。 九州地方 JR九州鹿児島本線 荒尾駅:カフェ、お土産ショップ「あらおリビング」(熊本県荒尾市) 2024年11月、JR荒尾駅の旧事務室をリノベーションした無料コミュニティスペース「あらおリビング」がオープンしました。JR九州と地元住民が共同で取り組む駅活性化事業で、壁面を塗り替え、荒尾特産の梨の廃材から作った円形ベンチを設置するなど、手作り感あふれる約40㎡の空間に生まれ変わっています。朝7時半から夜8時まで誰でも利用でき、待合室としてはもちろん、セルフで淹れられるコーヒーの提供や地域情報コーナーも備えています。かつて閑散としていた無人駅が、人々が集い交流する「まちのリビング」となり、鉄道利用者へのサービス向上と地域の憩い場創出を両立させています。 JR九州久大本線 筑後吉井駅:カフェ「ZelkovaCoffeeえき」(福岡県うきは市) 白壁の伝建地区に近い筑後吉井駅は、1928年開業の趣ある木造駅舎です。その旧事務室スペースに地元の自家焙煎珈琲店が出店し、2024年11月にカフェ「Zelkova Coffee えき」がオープンしました。人気店「Zelkova Coffee」を営む田中さんがJR九州の呼びかけに応じて開いた2号店で、「駅(えき)」という言葉に“液・易・益”など多様な意味を重ね、「コーヒーを通じてローカルから世界へ益をもたらしたい」との想いが込められています。無人駅だった空間がコーヒーの良い香りに満たされ、人々が気軽に立ち寄れる場所へと生まれ変わったことで、日常にちょっとした幸せと地域への誇りをもたらす存在となっています。 JR九州久大本線 田主丸駅:カフェ「KAPATERIA」(福岡県久留米市) JR から譲り受けた古い木造駅舎をリニューアルし、久留米市が「田主丸ふるさと会館」として管理運営しています。館内の駅舎カフェ「KAPATERIA(カパテリア)」では、地元の人気飲食店が協力して開発したホットドッグセットやスパイスカレー、季節のスイーツなどを提供し、食材も可能な限り田主丸産を使用しています。カフェは夜21時まで営業しており、地元ワイナリーや酒蔵の銘酒も楽しめる憩いの場です。また2階席は学生向けの学習スペースとして無料開放されており、冷暖房完備の快適な環境で勉強やテレワークが可能です。地域住民の意見を反映して整備されたコミュニティカフェは、鉄道利用者だけでなく地域の子育て世代や学生にも優しい設計となっており、無人駅舎の有効活用と地域サービス向上を両立させた好例となっています。 JR九州久大本線 南久留米駅:レンタルキッチン「Share Kitchen Minamikurume」(福岡県久留米市) 乗降客の少ない無人駅・南久留米駅で、駅事務室(約10坪)のシェアキッチン「Share Kitchen Minamikurume」プロジェクトが2024年12月に始動しました。JR九州の駅活性化チームが発案し、曜日ごとに異なる人気飲食店が交替で出店する方式を採用。初期投資や集客の不安をシェアリングで解消する狙いで、フレンチレストランやカフェなど行列必至の有名店が敢えてこの小さな無人駅に参画し、日替わりで多彩なグルメを提供しています。久留米大学の学生チームも企画段階から関わり、駅でのイベント運営や装飾(竹灯籠の設置など)を協力。96年前の開業日と同じ日に産声を上げた南久留米駅のシェアキッチンは、学生・事業者・鉄道会社が三位一体となって無人駅に新たな賑わいと交流を創出する先進事例です。 JR九州大村線 千綿駅:花屋「ミドリブ」(長崎県東彼杵町) 大村湾を望む風光明媚な千綿駅では、2022年より小さな花屋「ミドリブ」が駅員室跡にオープンしています。地元出身の3名のメンバーが「緑の部活動」のように楽しく運営する風変わりな花屋で、季節の生花やドライフラワー、リースなどを販売。町内に図書館も本屋もない中、「花と本が人と地域をつなぐ場を」との思いで開店し、地域の文化拠点づくりにも寄与しています。東彼杵町のふるさと納税返礼品にもミドリブの花束が採用されるなど行政の支援も受けつつ、無人駅が花と笑顔にあふれる憩いのスポットへと生まれ変わりました。 南阿蘇鉄道高森線 長陽駅:カフェ「久永屋」(熊本県南阿蘇村) 高原リゾートの玄関口・長陽駅では、駅長を務める久永操さんが2006年に駅舎内に開いたカフェ「久永屋」が地域に定着しています。幼い頃からお菓子作りが大好きだった久永さんは、「多くの人に自慢の味を届けたい」との思いで駅構内にカフェを開業。手作りのシフォンケーキやマフィン、蕎麦・うどん定食までメニューは幅広く、素材も阿蘇産にこだわっています。営業は土日祝のみですが、平日は駅管理業務の傍ら高齢者施設へのケーキ出張販売も行うなど精力的に活動中です。ホームのベンチがテラス席代わりになるユニークなスタイルで、列車を待つ乗客も観光客も名物スイーツを堪能でき、地域住民と鉄道ファンに愛される存在となっています。地域有志と協力して築いたこの駅舎カフェは、震災からの復興を遂げた南阿蘇鉄道における交流拠点の一つとして、これからも「駅の顔」として駅舎に明かりを灯し続けます。 南阿蘇鉄道高森線 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅:本屋「ひなた文庫」(熊本県南阿蘇村) 日本一長い駅名を持つこの無人駅には、2015年から週末だけ現れる小さな古本屋「ひなた文庫」があります。図書館も書店も無い地域に本文化を根付かせたいと、景観に魅了されたご夫婦が駅舎を借りて開業した古本屋で、毎週金・土曜の11時~15時30分に営業。木造駅舎の窓越しに広がる雄大な阿蘇の自然を眺めつつ、自由に古書を手に取れる空間は「心の深呼吸ができる場所」として訪れる人に安らぎを与えています。店内はインターネット配信「日南テレビ!」の公開スタジオも兼ねており、イベント時には子ども向け読み聞かせや地元作家のトークショーが開かれることも。鉄道ファンから家族連れまでが集う交流拠点となり、無人駅の新しい可能性を示すものとして全国から注目されています。 高千穂あまてらす鉄道:廃線施設を活用した「グランド・スーパーカート」(宮崎県高千穂町) 2008年廃線となった高千穂鉄道の鉄路を活用し、NPOから発展した第三セクター高千穂あまてらす鉄道が観光アトラクション運営に挑戦しています。2017年より全長5.1kmの保存区間で運行開始した定員60名の「グランド・スーパーカート」は、鉄橋日本一の高さ105mを誇る高千穂橋梁上からの絶景スリルが人気を博し、今や年間乗車11万人超えの大ヒットコンテンツに成長しました。エンジン音を響かせながら渓谷上を疾走する特殊カート体験は国内外のメディアでも話題となり、地域経済への波及効果も大きいです。廃線遺構の新たな活用法として「乗りたい鉄道ランキング」の上位常連となるなど、高千穂の神話と絶景を融合させた地方創生モデルケースとして世界から注目されています。 JR九州日豊本線 霧島神宮駅:駅とその周辺地域のリニューアルプロジェクト「光来」(鹿児島県霧島市) 霧島神宮駅のリニューアルプロジェクト「光来」は、鹿児島県を拠点とする建築デザイン会社IFOO(JR九州「DREAM STATION にぎわいパートナー」認定)が主体となって推進する、駅と周辺地域の賑わい創出を目指した民間主導の取組みです。駅舎は建築家・川口琢磨の設計により鹿児島県産杉材をほぼ100%使用した空間へと生まれ変わり、高さ4mの御神木を模した巨大木柱「御神柱」を中心に格子状の木架構が広がる荘厳な内装が特徴で、国宝・霧島神宮の玄関口にふさわしい風格を備えています。また、駅構内には地元の食文化や手仕事に親しめるガレット店や物販・ワークショップスペースが併設され、隣接する歴史的石蔵も飲食店やギャラリーに改装されるなど、地域資源の活用と交流促進が図られています。こうした地域と連携した駅づくりを通じ、霧島神宮駅は単なる経由地から地域の日常と観光を結ぶ交流拠点へと生まれ変わりつつあります。 JR九州長崎本線 長与駅:カフェ・ショップ「GOOOOOOOD STATION」(長崎県長与町) 2023年9月、無人駅化された長与駅構内にカフェ&ショップ「GOOOOOOOD STATION」がオープンしました。運営は社会福祉法人ながよ光彩会で、年齢や障がい・国籍を問わず誰もが過ごせるインクルーシブな場づくりをコンセプトとしています。スタッフは駅係員を兼ねており、切符回収や清掃、車椅子利用者の乗降サポートなどJRから委託された業務も担いながら、香り高い自家焙煎コーヒーの提供や雑貨販売、地域情報発信を行っています。電車を待つ人もコーヒー好きもふらっと立ち寄れる居心地の良い空間で、無人駅特有の「困りごと」を解決するとともに、福祉と地域交流の拠点として駅が再定義された好例です。 JR九州長崎本線 肥前浜駅:日本酒バー「HAMA BAR」(佐賀県鹿島市) 2021年1月、日本初となる駅ホーム直結の日本酒バー「HAMA BAR」が肥前浜駅舎内にオープンしました。江戸期からの酒蔵群で知られる鹿島・浜町の有志が企画・運営し、改札横の窓越しに列車を眺めながら地元の銘酒飲み比べが楽しめるユニークな空間です。昼は観光列車の乗客が降り立って利き酒セットを堪能し、夜の部(金~日曜)には地元の常連客が集う交流の場にもなっています。駅舎は大正ロマン漂うレトロな造りで、観光シーズンにはライトアップイベントも開催。廃止危機にあった駅が地域資源を活かした日本酒バーによって再生し、鉄道+酒蔵ツーリズムの拠点として全国の酒好き・鉄道ファンを惹きつける存在となりました。 JR九州日南線 日南駅:「日南駅コミュニティスペース」(宮崎県日南市) 2020年3月、日南駅は駅舎リニューアルに合わせて市民が自由に利用できるコミュニティスペース「日南スペース」を開設しました。外観・内装には地元特産の飫肥杉をふんだんに使用し、冷暖房完備の広々とした空間にはカウンター席やテーブル席を配置、学生が待ち時間に勉強できる学習コーナーや、小さな子ども連れに配慮した小上がりの和室エリアも設けられています。企画段階から地域住民や高校生とのワークショップを重ね、ニーズを反映した設計となっており、無印良品など民間企業も家具提供などで協力しました。誰でも立ち寄れる開放的なリビングのような駅舎は「待つための駅」から「行きたくなる駅」へと駅の価値観を転換し、まちの中心拠点として賑わい創出に成功しています。 JR日豊本線 財部駅:定食屋「桂庵」(鹿児島県曽於市) 宮崎県境に近い財部駅には、開業から約30年にわたり駅舎で営業を続ける定食処「桂庵」があります。地元出身の親子が営む食堂で、名物は山盛りの唐揚げや天ぷらが付いたボリューム満点の定食類。その量の多さはテレビ番組でも紹介され、県内外から大食い自慢が訪れるほどです。JR九州から駅舎の一部を借り受けて営業しており、駅舎改札に併設された店内は常連客や列車待ちの旅人で賑わいます。リーズナブルな価格も手伝って地域住民に愛され、結果として無人駅だった財部駅に人の流れを生み出す役割も果たしています。 産学連携授業 JR西日本コンサルタンツ株式会社「さこすて®︎」さんのご協力のもと、産学連携授業も実施しています。 2024年度の建築計画総論では、JR万葉まほろば線・三輪駅をテーマに、講義で学んだ知識を活かして無人駅舎活用の企画・計画提案に取り組む演習課題を設定しました。270件を超える学生たちの提案の中から優秀10提案を選出し、選ばれた学生たちが講義内でプレゼンテーションを行いました。その中から最優秀提案を1点選び、さこすて®︎さんより賞状と副賞が授与されました。当日はさこすて® COO(建築設計本部長)の出井さま、およびさこすて® チーフプロデューサー(建築設計本部係長)の武部さまにご参加いただき、貴重なご講評をいただきました。 LINK:JR西日本コンサルタンツ株式会社「さこすて®︎」協力による産学連携授業を実施しました Previous Next

  • KOYASAN WORKSHOP 2020 | Kindai Univ. Architectural Planning Lab. | RYOTARO URAI

    地方小都市の多くでは地域の次代の担い手として期待される若い世代の人口流出が続く状況にあって,まちづくりを担う人材をどのように育成するかが大きな課題となっている。このような状況への対応として,全国の小中学校ではまちづくり学習を実施するところが少なくない。そうしたまちづくり学習では,子どもたちのまちへの関心の醸成や住民参加の促進,まちづくりを進める上で必要となる知識やスキルの習得などが期待されている。そうした中,世界遺産を有し観光地として著名である一方で近年人口減少が続く高野町の高野山中学校では,総合的な学習の時間に実施される「ふるさと学習」において,新たにまちづくり学習に取り組むことになった。【Kindai Univ. Architectural Planning Lab. | Ryotaro Urai | 浦井亮太郎 | 建築・まちづくり】 project.1 koyasan workshop Previous Next Planning and Practice of “Furusato Learning” in Koya Town 2020 Action / 2020 / KOYASAN Many of the small regional cities are experiencing an ongoing population outflow of the younger generation, who are expected to be the next-generation leaders of the region. As a response to this situation, not a few elementary and junior high schools across the country are implementing community development learning. Such community development learning is expected to nurture children's interest in the community, promote resident participation, and acquire the knowledge and skills necessary to promote community development. Under such circumstances, at Koyasan Junior High School in Koya-cho, which has a world heritage site and is famous as a tourist destination, but whose population has been declining in recent years, new efforts are being made to learn about town development in the "hometown study" that is carried out during integrated study time. is what happened. Implementation process of hometown learning Koyasan, located in the northeastern part of Wakayama Prefecture, is a Buddhist city centered on World Heritage Sites such as ``Danjo Garan'', the main training hall of Shingon Esoteric Buddhism, and ``Okunoin'', the mausoleum of Kukai. , an area visited by 1.2 million tourists a year from all over the world. Koya Town has made the enhancement of "hometown learning" one of its important educational policies, and with the plan to integrate elementary and junior high school with Koyasan Elementary School in 2024, the curriculum will continue to learn about the local area for nine years from the first grade of elementary school. is being designed. The contents of the ``Furusato Study'', which has been implemented for first-year students at Koyasan Junior High School, differed depending on the homeroom teacher, but in all cases, the content was centered on research to learn about the history and traditional industries of Koyasan. Teacher A, who will be a first-year homeroom teacher in 2020, will consider planning a town development study with the theme of "Thinking about the future of the town of Koyasan" in this "hometown study". At that time, the author, who was consulted, decided to plan and implement the town planning study together with Teacher A. Plan contents of hometown study In response to Koya-cho's efforts to create a walkable town environment, the authors set the theme, "Let's propose what we want Koya-cho to look like 15 years from now." Specifically, we ask questions such as, "How do we want to use the attractive public spaces that dot Koyasan?" The students will think about "" and present the contents of "Future Urban Space of Koyasan". In addition, the sub-theme was set to create a town where local residents and tourists can enjoy walking by connecting tourist attractions with the focus on ``little-known attractive spots'' instead of famous tourist spots. The class consists of four steps: Step 1: Idea Creation (5 hours), Step 2: Fieldwork (12 hours), Step 3: Town Future Concept (5 hours), Step 4: Future Concept Presentation (7 hours). It was planned to be divided into 2 parts and to be held 18 times for 29 hours in total. Step1: Idea making Nine students were divided into three groups and engaged in group work to examine "places in Koyasan that we want to improve" and "ideas for people to enjoy there". Before the group work, the author gave a lecture on conservation of Koyasan's historical landscape and community development. However, all of the groups remained with vague ideas, so in the second work, the students drew a map of ``places they would like to see improved'' on their familiar route to school, and asked them to ``make the places enjoyable for residents and tourists.'' Thinking about spatial ingenuity for After the second workshop, the town mayor gave a lecture on Koya Town's town planning policy. Step2: Fieldwork In order for the students to physically grasp the actual urban space, they worked on fieldwork for about 100 minutes x 3 times. In the fieldwork, the students drew ideas for the use of the space by drawing sketches on-site at three target sites (Kanarin Park, Benten Park, and a parking lot with Kannon-do) selected by the authors in advance based on the proposals made by each group. It was investigated. During the fieldwork, the students received an explanation of the target area from the author's point of view of inheriting the historical space. Step 3: Future conception of the entire town Students worked on group work to draw a future image of the town based on discussions among students. The content is to connect each fieldwork target area and tourist attractions with flow lines so that residents and tourists can discover new attractions of Koyasan, and to consider ideas that make people want to walk around the entire town. . In doing so, the authors advise the students to broaden their perspective on the whole town and develop multifaceted ideas. Step4:Announcement of future concept The students revised the composition and scenario of the presentations they had prepared so far, and presented the final product at learning presentations on campus and exchange meetings with junior high school students from friendship cities. However, the initially planned proposal to the town mayor was not carried out due to lack of preparation time. Outcomes of hometown learning All the first-year students made a proposal about the idea of a base for walking around the city connecting sightseeing spots, which was a theme set by the author in advance, and compiled it into a three-minute video using illustrations. In Step 1, students share the local issue that tourists visit famous tourist spots and there are few people walking around the city, and they will work on "place creation" at shrines, Kanawa Park, Benten Park, Kannon-do, shops, community centers, etc. discussed the idea of In step 2, the ideas for improving the space in the parking lot of Kanawa Park, Benten Park, and Kannon-do include setting up a stone-paved approach to improve the scenery of the pagoda and shrine, as well as stalls and souvenirs aimed at attracting customers and staying for a certain period of time. We examined the installation of shops and benches. Then, in Step 3, the idea was developed into an overall urban design idea with three locations as bases for walking around the city, and proposals such as sharing bicycles and setting up bases for shrines and temples stamp rallies were compiled as the final deliverable. NEWS Paper published in Architectural Institute of Japan Technical Reports Presentation sheet Previous Next

bottom of page